補聴器は、形状によっていくつかの種類に分かれます。それぞれのメリット・デメリットについてご紹介いたします。また、気になる補聴器の価格や、安価な集音器との違いについても説明していますので、ぜひ補聴器購入時の検討材料として参考にしてください。

現在主流になっている補聴器は大きく分けて
耳かけ型・耳穴型・RIC型の大きく3種類に分けられます。その他にもポケット型・メガネ型等もありますが、近年では出荷台数も少なく、扱うメーカーや種類も限られてきています。

耳かけ型耳の後ろ側に掛けて音を集音します。音はチューブと耳栓を通って耳に入ります。耳の入り口でしっかり固定しロスなく音を届けるため『イヤモールド』という専用の耳栓を作成する場合も良くあります。

  • 耳かけ型のメリット

    形状・色などの種類が豊富で、幅広い聴力レベルに適応することができます。
    ある程度の大きさがある為、取扱いしやすいメリットもあります。

  • 耳かけ型のデメリット

    取扱いしやすいのですが、そのぶん形状が大きめになるので、見た目に目立ちやすくなります。また、耳にかけている状態の為、外気温や外部環境(水・埃)の影響を受けやすいという特徴もあります。
    しかし、近年の耳かけ型補聴器は強力な防水・防塵機能が搭載されているものも多く、以前より更に安心してご使用できるようになっています。

耳穴型耳穴型は耳の穴にぴったり納まるように作製されたオーダーメイド補聴器です。人の耳穴は大きさ、角度、曲がり方など個人差がとても大きいので、耳の型取りをして作成します。その為基本的には本人以外が使用することはできません。型から作るので脱落しにくく目立ちにくいのが特徴です。

  • 耳穴型のメリット

    脱落しにくい。
    耳穴へのフィット感が強いのでしっかり間違いなく装用すると落としにくいというメリットがあります。耳かけ型と比べると埃等の外的環境に影響得を受けにくくなります。
    耳介の集音効果を活かせ、耳の中で直接音の出力が出来るので自然な音質を得られます。電話を取るときなどは今まで通り耳に当てて受けることができます。

  • 耳穴型のデメリット

    装用のおさまりは良いのですが、指を耳に入れ話しているような違和感がある。これを自声強調といいます。初めて補聴器をお使いになる方で、この自声強調に悩む方も少なくありません。

RIC補聴器耳かけ型と耳穴型のそれぞれのいいところを併せ持った補聴器です。スタイルとしては耳に掛けますが、音は耳の中で出力されるので自然な音質を得られます。小型で、非常に目立ちにくい特徴があります。

  • RIC補聴器のメリット

    小型で装用が殆ど目立たない為、見た目にわかりにくくしたい方には最適です。形状やカラーも豊富。幅広い聴力に対応できることも魅力です。

  • RIC補聴器のデメリット

    耳に掛ける形状の為、従来の耳かけ型と同様に受話器を充てるのには練習と慣れが必要になります。
    小型で目立ちにくいのですが、手指の動きが苦手な方にはかえって使いにくく感じることがあります。

取り扱いメーカーはこちら

価格には補聴器本体に加えて、修理や消耗品の交換を除き、購入後の点検や音の調整についての料金が含まれています。

当店で扱っている補聴器は片耳で85,000円~600,000円位です。
両耳の場合は140,000円~1,100,000円位の価格帯になります。「そんなに価格に幅があるの!」と驚かれる方も多いと思います。
補聴器の形状については前述したように様々な種類がありますが、価格の違いは主に『性能・機能』によって決まってきます。

『性能や機能』の違いは音の大きさではなく音質や使いやすさに差が出ます。
例えば、『自然で快適な音で聞かせてくれる』『言葉と騒音が混在している環境下で騒音を抑制してくれる』『風切り音や衝撃音を抑えてくれる』『不快なハウリング音を予防・回避してくれる』といった場面で違いを感じます。
補聴器を選ぶ際にはどこで使うかが重要で『大勢の人が集まる会議に出席する』『喫茶店やレストランで複数の友人とお話をしたい』『キャンプやゴルフなど野外での趣味がある』という方はサポートする機能がしっかりと搭載されている補聴器をおすすめします。
『家でテレビを見たい』『ご家族と話しをしたい』という方は機能を抑えたお手頃な機種でも効果が期待できます。自分のライフスタイルに合った補聴器を選びましょう。

大まかな価格帯としては
プレミアムクラス           片耳価格 400,000円~600,000円
 音質に拘りがある方、様々な環境下で自然なきこえを楽しみたい方向けの機能が充実

ハイエイドクラス           片耳価格 300,000円~400,000円
 外や騒音の多い場所でも会話を楽しみたい方向けのバランスの良い価格と機能

ミドルクラス      片耳価格 150,000円~300,000円
 買い物や屋外での聞き取りをスムーズにしたい方へ必要な機能を搭載

エントリークラス           片耳価格 85,000円~150,000円
 屋内での使用を中心に考えている方向け、お手頃価格で厳選した機能を搭載

両耳の聞こえが低下している場合、基本は両耳での使用をおすすめしています。
両耳で購入の際は若干ではありますが両耳割引が適用されます。

価格による
機能の違いはこちら

一般的におおよそ5年程度が耐用年数の目安と言われています。
もちろん、使用頻度や使用環境・取扱いの仕方で長くも短くもなります。
「たった5年??」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、補聴器は高性能な精密機器です。精密機器を一日に何時間も体につけて使うと考えてみてください。寒い外から暖房の効いた屋内へと入る、またはその逆も・・・。
補聴器が置かれる環境は非常に厳しく、経年による性能の低下もよく起こることです。
しかし近年では放水・防塵性能を持った補聴器を各社が発売しており、以前よりも湿気や水、埃等に強くはなっております。

新聞や雑誌の広告で1~2万円の集音器と書かれた商品を見たことないでしょうか?
見た目は補聴器なのに価格が補聴器に比べるとずいぶん安い・・・
「集音器」「助聴器」など名称は様々ですが、これらの製品は性能や販売方法で補聴器とは大きな違いがあります。
補聴器は薬事法で定められた管理医療機器に認定されており、その効果や安全性について一定の基準をクリアしています。それらは個別の製品ごとに正式な認定を受けていなければ製造も販売もできません。
集音器は医療機器ではない為、販売や製造に対して規制はなく通販や電器店などでも購入できます。基本的に音を集めてただ増幅するだけなので、個別の聴力状態に合わせての調整(フィッティング)を行うことはできません。フィッティングができない為、集音器使用者は聞きにくい時にボリュームを上げて聞いてしまい、より聴力に悪影響を及ぼす事態にもなりかねません。国民生活センターも『集音器等についても安全性に関する基準を設け、また、難聴者が使用することがないよう表示の改善を要望する』との通達を出しています。

もっと詳しい
補聴器と集音器の違い

※2013.4 国民生活センター発表情報(通信販売の補聴器等の安全性や補聴効果―販売サービスに関する調査も含めて―)より抜粋

【無料】電話でのご相談を受付中。
電話相談も受付しています、もっと詳しく知りたい方は

011-624-3336

011-624-3336

までご連絡ください。

営業時間 平日 9:30~17:30/
定休日 土曜・日曜・祝日