全て聞き取れる訳ではない

「補聴器を使っているのに聞き取れないことがある」

「補聴器を使っているのに聞き取れないことがある」

補聴器使用者ご本人にも一緒に来店したご家族にも言われることがあります。「どんな時に聞き取れないですか?」と質問すると、「車の中で」「病院で呼ばれても気が付けない時がある」「老人会の集まりで聞き取れない」「パークゴルフで話がしにくい」等々、様々な場面での『聞き取れない』がでてきます。
補聴器のホンネで知りたい話の“『音が聞える』と『話が分かる』の違い”でも取り上げましたが、補聴器で全てが聞き取れるようになる訳ではありませんし、健聴者と同じレベルで聞こえるようになる訳ではありません。
補聴器は聴力が衰える前に戻すのではなく、今の聴力を最大限に活かし、より快適な聞こえを提供する道具です。今回はどの様な要因で『聞き取れない」が起こるのかご紹介いたします。

まだ補聴器に慣れていない

「聞き取れないことがある」という言葉は補聴器を初めたばかりの方にも良く言われます。補聴器が十分に効果を発揮するためには時間を掛けて調整を繰り返し、少しずつ音量を上げていく必要があります。初期の補聴器は初心者用の調整になっているので、まだ十分な音量ではありません。
また、補聴器の音に慣れるには時間がかかります。聞こえにくい状態に慣れてしまった耳は、リハビリを行うように時間をかけて聞こえる状態に慣らす必要があります。

片耳の補聴器

片耳の補聴器

補聴器を片耳で使用している場合も聞き取りにくいことがあります。例えば右耳に補聴器をしている方が正面から話しかけられた場合は右耳の補聴器が声を捉えますが、左側から話しかけられると、右耳の補聴器で声を捉えるのは難しくなります。
聴力が低下した耳に片側だけ補聴器を使っても、両耳が聞こえる人と比べると、聞き取れない場面があります。

高度難聴・重度難聴の場合

難聴の度合いが強くなる程、補聴器での改善には限界があります。高度難聴・重度難聴に該当するくらい難聴が進んでいる人の場合、補聴器を上手に使うことで聞こえは大きく改善します。それでも健聴者と同じ音量でTVを見るのは困難だと思いますし、お話は少し大きな声で話してもらう方が聞き取りやすいと思います。

聞き取りにくい環境

聞き取りにくい環境

聞き取りが低下する要因としてどの様な環境の中で使うのかも重要です。静かな室内で正面から1対1でのお話であれば補聴器は最大限に効果を発揮します。
しかし、雑音が多い場所や沢山の人の中でのお話、少し距離がある状態での音声や、外での会話等、難聴者はもちろん、健聴者でも聞き取りにくい環境では聞き取りが低下します。
例えば、車の中では運転中の話者は顔を正面に向けてお話します。エンジン音やタイヤの音が加わり、言葉の聞き取りはさらに低下します。
病院では待合室で回りの人がお話しているかもしれませんし、最近だと受付の人がマスクやパーテーション越しで声が小さくなっているかもしれません。
老人会の集まりでは大勢の中で前からも横からも後ろからも人の声が聞えると、自分が聞きたい声を探すのが難しくなります。
パークゴルフは風が強い日もありますし、相手との距離が離れていると言葉を捉えにくくなってしまいます。
また、相手の滑舌が悪い場合や早口で話す人、後ろから声を掛けられた場合も聞き取るのが難しくなります。
補聴器を使うことで聞こえは改善しますが、周囲の環境によって効果が出にくいことがあります。

脳の働きも重要です

様々な環境下で言葉を理解するためには耳の働きだけではなく、脳の働きも重要です。

言葉の聞き取り=耳の働き×脳の働き×補聴器の働き

耳を通じて音が脳に届くと、脳では「音の位置、周囲の出来事を“捉える” 「聞きたい音と騒音を“分ける” 「騒がしい環境の中で取りたい音に“集中する” 「音の意味を“理解する”の4つの機能が同時に働いています。
みなさんも健聴だった頃に大勢で騒がしい場所で話していても、誰が何を話しているのか聞き取れたのは健康な耳と元気な脳の働きで、上記の4つの働きが作用し”聞き取れる!”に繋がっていたのだと思います。
耳から伝わった音は脳への刺激として伝わり、音の情報が入ることで脳内の聴覚神経のネットワークが機能して脳の活性化に繋がるという研究報告もあります。

捉える/分ける/理解する/集中する

早期の聴覚ケアを

最近聞き間違いが多い、声は聞こえていても何を言っているのか分からない、テレビの音が大きいと言われる。自分では気付いていなくても、周囲の人から指摘されることはありませんか?聴覚の低下はなかなか自覚しにくいものです。
生活の中で聞こえに不自由を感じるようであれば、早めに耳鼻咽喉科の受診をおすすめいたします。自分の聞こえの状態を把握して早めに聴覚ケアに取り組むことで、現在の言葉を聞き取る能力を長く維持できる可能性があります。

【無料】電話でのご相談を受付中。
電話相談も受付しています、もっと詳しく知りたい方は

011-624-3336

011-624-3336

までご連絡ください。

営業時間 平日 9:30~17:30/
定休日 土曜・日曜・祝日