補聴器で全て解決はできません

補聴器で全て解決はできません

補聴器の相談で来店する方が皆さん補聴器に前向きな訳ではありません。ご家族に勧められて仕方なく来店する方もいますし、自分はまだ補聴器は必要ないと考えて来店する方もいらっしゃいます。
皆さん聞こえにくさを感じて来店するのですが、補聴器が必要な聴力のお客様でも、試聴し効果を感じていただけたお客様でも「もっと聞こえが悪くなったら考える」と先延ばしにする方もいらっしゃいます。
そういう場合、「まだそんなに困っていない」「テレビのボリュームを上げれば聞こえる」「ご家族が大きな声でハッキリ話せば聞こえる」と言う方が多いのですが、実際はご家族や周りの方が困っている場合も多いのです。

「もっと聞こえが悪くなったら考える」は正しいのでしょうか?初めて補聴器を使うと最初は音に違和感があります。今まで小さく聞こえていた音や、聞こえていなかった音が聞こえると自分の声が大きく感じたり、周りの生活音が耳障りに感じたりします。
補聴器は聞こえないことに慣れてしまった耳と脳を、もう一度、音が聞こえることに慣れさせることが必要です。
今より聞こえが悪くなった場合、補聴器からより強い音を出さなければ効果が得られず、当然、違和感も強くなり慣れるのに時間も掛かります。
補聴器は指先の感覚で耳に入れる必要があるため、人によっては耳への装用が難しくなる場合もあります。

音が聞こえる≠言葉が分かる

もう一つ大切なのは『音が聞こえる』『言葉が分かる』は違うということです。
『音が聞こえる』は耳の働きで、聞こえの低下は補聴器の音量を上げることで補うことができます。
『言葉が分かる』は脳の働きで、音が聞こえにくいまま放置することで言葉を判別する能力が低下する可能性があります。
『語音明瞭度』と言われる言葉を判別する力が下がってしまうと、補聴器を使っても音は聞こえるても言葉がハッキリしないため、効果が出にくくなってしまいます。

音が聞こえる≠言葉が分かる

静かな場所で対面での会話は聞こえるが、賑やかな場所や複数での会話、早口の言葉が聞き取りにくいという場合、これも『周波数分解能』や『時間分解能』という働きが下がってしまっている可能性があります。
言葉を理解するための様々な働きを維持するためにも音が聞こえる状態に保つことが大切になります。
お客様の中には補聴器を自分の耳の相棒だとおっしゃっていただける方がいます。当店では皆さんの聞こえの助けになるような相棒を探すお手伝いをさせていただきます。

【無料】電話でのご相談を受付中。
電話相談も受付しています、もっと詳しく知りたい方は

011-624-3336

011-624-3336

までご連絡ください。

営業時間 平日 9:30~17:30/
定休日 土曜・日曜・祝日